9日目

 今回は、”8日目”の所で言ってた”拠点”紹介です



今回の拠点は、3階建てです

一応、内装紹介を・・・

その前に・・・

ここからの景色が良いんですよ(^^)



自作の”椅子とテーブル”MODを入れてます


今使ってるバージョンには、座れる機能付きですが、

この機能は、誰かのMODを参考にして、Luantiのバージョンアップに伴い

それに合うように書き換え…とか、いろいろやってるので、非公開です



次のこれは、かまどではありません(^^)

”暖炉”って言います

煙突の遠隔ON/OFFスイッチって感じですね

上の煙突を検知してONとOFFを切り替えます



この煙を出してるのが、ON状態の煙突です



Minetestブログの頃の自作煙突MODは、煙がノードでしたね(^^)

今は、パーティクルです

で、

最近気がついてんですが、煙のパーティクルの重なり処理が、綺麗になってますね

Luantiが進化してるって実感します



煙突の手前には、自作の醸造MODのツボがありますね(^^)

モデルは、椅子とテーブルMODと、自作セラミックMODを入れた時に出る花瓶(機能無しの置物)と同じですが、

テクスチャを変えて、Formspec開けます


左側の下には空ボトルがありますね

これは、染料ようボトル(大)です

上に花等を入れると、色素入りボトルが右に入ります



これは、ボトル(小)ですね

これも色素抽出用です

こちらは、意外なものから色素を抽出できたりします



最後は、空ボトルです
これは、ドリンクを作るのに使います
♡を回復させる効果や、ダメージを受ける飲み物を作れます


今回は、自作MODを紹介しましたが、
今日の自作MODは大人の事情で、非公開です
すみません(^^)

今回は以上です
また、次回(^^)


コメント

このブログの人気の投稿

Luantiの始め方 ダウンロード編(2024年12月)

ご挨拶

お久しぶりです 新たにワールドを作って始めています 2025年8月