ちょっと番外編(2025年9月9日)
今日は休みだったので、
ブログ用に作業してまとめてみました
何かというと…ですね(^^)
クイックサンド2のエラー表示を
処理で、どうやって回避したか!です
前提としてMinetest日記の”Digallの赤いエラー表示を消す方法(直って良かった)”で修正してあるとしますね
前回のコードは、
6-24行の追加でしたよね
今回は、
そこを改良していきます(^^)
前回の6-24行を、6-32行のように書き換えます
今回は挿入ではなく書き換えです
一部いっしょのコードがありますね
ファンクション内部を書き換えてますが、戻り値を同じ、ファンクション名が同じなので、
この部分のみで修正可能です
で、
行った主な改造ですが、
”IF”文内の”or”での処理を変数に変えたって事です
これにより、”あとからMODのノードを加えることが簡単になった”のです
詳しく見ていきますね
7-17行が今までの処理と同じ部分で、
”除外リスト”作成です
”ノード名”と”条件分岐の条件”、今回は”true”ですね
19、20、21行がModで追加されたノードを加える処理になります
19行で、”Modがあれば”、処理します(今回は、etherealですね)
20行は、変数に”除外ノード+条件”を加えますって処理ですね
21行は、IF文がここで終わります
前回のコード8-17行は、今回、
25行になります
結構変わりましたよね(^^)
他のModのノードを追加したくなったら、
23行の”Local inn,aa = ”の前行に19-21行のように追加すればいいので、
かなり楽ですね(^^)
”Digall”のことは、私のMinetest日記にいくつかありますので、
よかったら、参考にしてみてくださいね(^^)
日記の上部に私の日記の検索窓があるので、”虫眼鏡”マークをクリックして
検索窓に入力してみてね(^^)
私の”Minetest日記”と、”Lunati日記”は別ものなので、注意してね(^^)
今回は、”どうやって回避したか!”でした
今回の番外編は以上です
では、
また、次回(^^)
コメント
コメントを投稿